ものづくりの最前線で力をつける、若手社員3人のリアルな声【高卒社会人のリアルキャリア】 | 記事一覧 | 高卒採用Lab 高校生採用を科学する

ものづくりの最前線で力をつける、若手社員3人のリアルな声【高卒社会人のリアルキャリア】

進学か就職か――高校生にとって、人生のはじめての大きな選択かもしれません。
社会に一歩早く踏み出し、現場で経験を積むことを選んだ若者たちは、どのように成長しているのでしょうか。

今回お話を伺ったのは、工業高校を卒業し、現在は大阪の境川工業株式会社のものづくりの最前線で活躍する3人の若手社員です。

産業機械や空調用熱交換器の設計製造を行っている境川工業。

空調設備の製造を支える一連の工程で銅の溶接、機械オペレーション、組み立て作業など、それぞれの持ち場で技術を磨き、やりがいを見つけながら日々挑戦を続けています。

3人のリアルな声は、これから進路を考える高校生にはもちろん、採用を担う企業にとっても大切な指針となるでしょう。

なぜ就職?3人が語る入社の決断

【進学ではなく就職を選んだのはなぜですか?】
(菊池さん21歳・3年目)
工業高校でしたし、家庭環境もあってわざわざ大学に行こうとは思わなかったんですよね。工場系で頑張りたいというイメージがあったので、高卒で働こうと思いました。

(畑さん18歳・1年目)
高校が定時制だったので、就職に強いと聞いていましたし、働きたい気持ちが強かったので就職を選びました。

(齋藤さん22歳・3年目)
早く社会に出て自立して、自分の力でお金を稼ぎたかったからです。

【この会社を選んだ理由は?】
(菊池さん)
学校の先生にいろいろ聞いて、授業で学んだことを活かせる会社を探しました。求人票は10数社見て、職場見学はものづくりの会社に4社行きました。その中で今の会社を選んだのは、見学のときの雰囲気が良かったのと、通勤のしやすさが大きかったですね。この会社は車で15分くらいで来られるので。

(畑さん)
先生や親に相談して、信用のある会社をすすめてもらいました。
いくつか工場関係の会社を見学しましたが、雰囲気が良くて、自分に合っていると思えたのがここでした。

(齋藤さん)
求人票は2社くらいしか見ませんでしたが、自分のペースで働けて落ち着いた雰囲気のここを選びました。まったく後悔はしていませんね。

自分を成長させてくれる現場の技術

【現在の仕事内容を教えてください】
(菊池さん)
僕は銅の溶接を担当しています。銅と銅を溶接して空気や水の通り道を作る作業ですね。
空気を入れるところと出すところがあり、暖かい空気を入れると暖かい風が出て、冷たい空気を入れたら冷たい風が出る。その通り道の部分を作っています。

(畑さん)
僕は鉄の板やパイプに穴を開けたり、ねじ山を切ったりする機械オペレーターをしています。鉄は硬さが違うので、同じ機械でやると混ざってしまうんですよ。ですので管理しながら、今日中にこれをやって、次はこれを回して……と計画的に進めています。難しい作業も多いですが、先輩に測り方やコツを教えてもらいながらやっています。

(齋藤さん)
僕は組み立て作業と鉄の溶接です。銅や鉄でできた熱交換部を外装に収めるんです。最後のパーツを全部溶接でつなげて完成させる、いわば仕上げの工程ですね。さきほど撮影してもらったのは、設備をつなげるための「フランジ」という部品を作っているところでした。

【仕事のやりがいを感じる瞬間は?】
(菊池さん)
どうしても人の手でやらなきゃいけない溶接の作業は、そのときそのときの臨機応変さが必要です。うまくいったときは本当に気持ちいいし、やりがいを感じますね!最初は失敗ばかりでしたけど、少しずつできるようになってきました。

(畑さん
時間がかかる作業も多いんですが、目標を立てて進めています。自分の作業が終わったら他の人のお手伝いもいかせてもらえるので、いろいろ覚えることもできますよ。難しいねじ切りも、先輩に励ましてもらいながら挑戦しているんです。また、ここは人間関係が良くて先輩も優しいのでモチベーションにつながっていますね!

(齋藤さん)
自分なりに工夫してやってみて、それがうまくいったときにやりがいを感じます。「こうした方がやりやすいんじゃない?」と先輩に言ってもらえたり、自分のやり方が認められたりすると嬉しいですね。

安心できる環境と先輩の支えが原動力に

【この会社に入って良かったと感じるときは?】
(菊池さん)
高校のときにアルバイトをしていた現場は本当に夏場がしんどかったんです。そこは自動車部品や大型機械の部品など金属部品の焼き入れ工程を扱っていて、自分は梱包作業を担当していました。空調服もなくて、扇風機だけ。窯から熱い部品を取り出して作業するので、汗が落ちたら床でじわっと蒸発するくらい。この仕事が一生続くのはキツいなと思っていました。
でも今の会社は、空調服やスポットクーラーを支給してくれて、熱中症対策の飲み物も自由に取れるようにしてくれている。そういう働く人を第一に考えてくれる環境は本当にありがたいですね。

(畑さん)
やはり人間関係ですね。アルバイト時代は高圧的な人も多くて不安だったんですけど、この会社は先輩たちが優しくて、すごくあたたかいです。また、自由に意見を言わせてもらえるのも嬉しいです。「こうしたらもっと良くなるんじゃないですか」と言ったら、「それいいね」と認めてもらえる。そんな会話やコミュニケーションがすごく良いですね!

(齋藤さん)
知識が増えていくのが嬉しいですね。熱交換器のことや、周辺設備の知識も教えてもらえるので、ただ作業をするだけじゃなくて応用できる知識が身についていく。最初はマンツーマンで指導してもらったり、新しい作業は横について教えてもらったりしました。先輩たちが本当に丁寧で、人間関係もあたたかい環境で少しずつできることが増えていくのが嬉しいです。

【仕事のモチベーションは何ですか?】

(菊池さん)
納期に追われることもありますが、間に合ったときの達成感はものすごく大きいですね。終わった!っていう気持ちが次のやる気につながります。

(畑さん)
先輩に褒めてもらえることです。失敗したときもフォローしてくれるので、「もっと頑張ろう」と思える。人間関係が本当に支えになっていますね。

(齋藤さん)
先輩に新しい作業を「次やってみるか」と任せてもらえることです。少しずつできることが広がって、自分の仕事が増えていくのがモチベーションですね。

次のステップを目指して、高校生へ贈るエール

【今後の目標や挑戦したいことは?】
(菊池さん)
今やっている銅管の溶接でも、まだ任せてもらえていない仕事があるんですよ。例えば、すごく細くて、少し熱しただけでドロッと溶けてしまうような難しいもの。それを任せてもらえるくらいに技術を極めたいです。
最終的には「銅管なら何でもできる」と言われるくらいのプロフェッショナルになりたいと思っています。

(畑さん)
僕はとにかく全部の作業をやってみたいです。特に溶接にはすごく憧れがありますね。入社したときから「溶接をやってみたい」と思っていましたし、難しい分だけやりがいがあると思うんです。知識も増えますし、教えてもらいながら少しずつ挑戦していきたいですね。

(齋藤さん)
現場作業全般できるようになりたい。これまで出荷や組立など、いろんな工程を経験してきました。これからも新しい仕事を任せてもらいながら、できることを増やしていきたいです。

【進路を考えている高校生にメッセージをお願いします】
(菊池さん)
僕は工場見学がとても役に立ったと思っています。この会社は嘘偽りなく、本当の姿を見せてくれたと感じました。進学にしても就職にしても、その先のことをよく知ることが大事だと思います。

(畑さん)
求人票に書いてあることがすべてじゃないと思います。やはり自分の目で会社を見に行かないと分からない。見学して雰囲気を感じて、信用できる、自分に合っていると思える会社を選んでほしいです。

(齋藤さん)
焦って決めないでほしいです。僕は2社くらいしか見なかったんですけど……選択肢は数多くあると思います。いろいろ見てから決めた方が、自分に合ったところが見つかると思います。

まとめ

「早く自立したい」「先生に背中を押された」「働きたい気持ちが強かった」理由はさまざまですが、入社後は一人ひとりが確実に力をつけ、現場の戦力へと成長しています。

彼らの言葉から見えてくるのは、「安心して挑戦できる環境」と「人を育てる風土」の大切さ。熱中症対策など働きやすさへの配慮、人間関係があたたかく支えあう職場環境、そして経験の浅い若手にも「考えて挑戦する機会」を与えてくれる環境が、成長を後押ししています。

高卒採用は、伸びしろある若者をいかに育てていくかが鍵になります。

今回の3人の歩みは、企業が環境と関わり方を整えることで、人材がしっかりと根づき、やがて大きな力となっていくことを示しているでしょう。

採用担当者にとっても、高卒人材の活躍は「採用の選択肢を広げる」だけではなく、企業の未来を支える投資となるはずです。

【企業情報】
企業名:境川工業株式会社
従業員数:60名
業種:産業機械用及び空調用熱交換器の設計製造

役立ち資料のダウンロードをご希望の方は下記フォームに入力の上、ダウンロードボタンを押してください。


先ほどの画面から「記事を印刷する」ボタンを押して、印刷設定を開いてください

Chrome、Firefoxの方
Chrome
「送信先(Firefoxの方はプリンター)」のプルダウンから「PDFに保存」を選択して「保存」を押してください
Safariの方
Safari
印刷設定画面下部のプルダウンから「PDFとして保存」を選択して「保存」を押してください
Edgeの方
Edge
「プリンター」のプルダウンから「PDFとして保存」を選択して「保存」を押してください

貴社は採用にお困りではありませんか?

  • お問い合わせ

    高卒採用Labに関するご意見やご感想などについては、お問い合わせフォームからお寄せください。

    内容について確認後、後日担当者より折り返しご連絡差し上げます。

    お問い合わせ

  • 資料ダウンロード

    高卒の基本情報から、高卒採用で成果を出すための実践編まで、幅広い資料をご用意しています。

    高校生の新卒採用メソッドについて、豊富な事例をもとにわかりやすく解説。ぜひご覧ください。

    資料ダウンロード

  • メルマガ登録

    高卒採用の最新情報をお届けします。

    ※ご登録いただいたかたは「個人情報の取り扱いについて」に同意したものとみなします。

    案内を希望する