面接官として知っておくべきことを紹介! やってはいけないことも解説
初めて面接官を担当する際にも自信を持って臨めるよう、面接官としての心得や面接の進め方などの役立つ情報を紹介します。面接官の役割や具体的な質問例、やってはいけないNGポイントなど、押さえておきたい事柄もお伝えします。
1、面接官の役割とは
そもそも、面接官の役割とは何でしょうか。応募者への質問や当日の流れを考える前に、まずこの前提を押さえておきましょう。
応募者が自社に合う人物かを見極める
書類だけで応募者の全体像を知るのは困難です。自社への志望度やコミュニケーション能力、人柄、ストレス耐性など、直接のやり取りを通じてこそ理解できる要素も多数あります。それらを適切に引き出し、応募者が自社に合う人物か、また求める人材かを見極めるのが、面接官の重要な役割です。
自社の魅力をアピールする
面接は、企業が応募者を審査するだけの一方通行的な場ではありません。応募者もまた「どんな企業なのか」「自分の希望条件と合うだろうか」と、企業を見極める意図を持っています。つまり、応募者もまた企業を面接していると言えるでしょう。
応募者の入社への意欲は、面接官の印象によって左右されるとも言われます。応募者に辞退されることがないよう、「この会社は面白い」「ぜひここで働きたい」と思ってもらえるように、自社の魅力をアピールすることも、面接官の大切な役割です。
2、面接官としてするべき質問
適切な質問は、応募者の能力や人物像を理解する上で重要な手がかりとなります。では、限られた時間の中でどのような質問をすればよいのでしょうか。以下、質問の例とその意図について解説します。
コミュニケーションスキルを測る質問
コミュニケーションスキルは汎用性が高く、どのような職種でも重視される能力です。応募者のコミュニケーションスキルを測る質問の具体例を見ていきましょう。
「簡単に自己紹介をしてください」
短時間で簡潔に、自分自身についてまとめて伝える必要があるため、情報を要約する力やプレゼンテーション能力、あるいは応募者の自己認識がどのようなものかを理解できます。
「あなたの長所・短所はどんなところですか」
自分をどのように客観視しているか、またその理解の上で、それらをどのように受け止めて生活に反映させているのかがわかります。
仕事観を測る質問
仕事観が自社と合えば、応募者にとって働きやすい職場環境となり、結果として離職のリスクを下げる効果も期待できます。仕事観を測る質問には、どのようなものがあるでしょうか。
「働く上でどんなことにやりがいを感じますか」
仕事を通じて叶えたい願望や目標、モチベーションの向上・維持に必要な要素などがわかります。
「将来こうなっていたいという、仕事上の目標はありますか」
応募者の描いている仕事上の目標や計画、意欲や向上心などを測れます。
経験やスキルを測る質問
応募者の経験やスキルを把握する質問です。また自社が求めている人材像を応募者に明確に伝えることで、スキルマッチの程度も測れますす。
「今後、身に付けたいスキルはありますか」
現在の自分が持っているもの、不足しているものをそれぞれ客観的に捉えられているかがわかります。またスキル習得の計画や意欲についての発言から、応募者の抱くキャリアの方向性を確認できます。
「あなたが入社した場合に、当社にはどのようなメリットがあるでしょうか」
自身の持つ知識やスキル、経験を客観視できているかどうかがわかります。また、自社の事業や業界についての理解度も同時に測れます。
志望度を測る質問
会社への志望度が高ければ、入社後も意欲や向上心を保って仕事に取り組み、結果として早い成長も期待できるでしょう。志望度を測る質問には、以下のようなものがあります。
「当社に対してどのようなイメージを抱いていますか」
志望度に比例して、自社事業についての理解も深いと推測できます。応募者の語るイメージと事実との間に相違がないか、事前に得られる範囲の情報からどの程度正確に自社を理解できているかを確認できます。
「当社に入社した際には、どんなことを実現したいですか」
会社の事業と自身のスキル・意欲との接点を踏まえて返答する必要があるため、自社事業への理解とあわせて、自身の強みや動機づけとなるものをどのように理解しているかがわかります。
3、面接官としてのNG行動
ここからは、面接官としてのNG行動を解説します。面接での質問は、仕事に関係のない内容のものはNGと考えましょう。相手をよく見るために良かれと思ってしたプライベートな質問だったとしても、後で大きな問題になることがあります。
面接官の印象が悪ければ、採用活動が上手く運ばないだけでなく、会社への悪評にもつながってしまいます。面接官としてのNGポイントを正確に把握しておきましょう。
NG質問
面接でタブーとされる質問には、以下のようなものがあります。冷静に考えればわかるように、これらは応募者の能力や適性とは何ら関係がありません。十分に留意して面接に臨みましょう。
家庭環境に関すること
本籍や出生地、家族構成、家族の職業・経歴、家族の健康状態、介護の有無など
交際相手や結婚、性別に関すること
交際相手や配偶者の情報、結婚観、出産や育児の予定、性別や容姿に関することなど
政治・宗教観
支持政党、所属する宗教団体、思想や信条、購読する新聞や書籍についてなど
NG印象
応募者を軽んじたり、否定したり、興味を示さないといった、敬意の伴わない態度は慎むべきです。視線を合わせない、あくびや貧乏ゆすりをする、険しい表情で対応するなど、非言語的な部分からも応募者には多くのメッセージが届きます。悪い印象を与えれば、会社の不利益にもつながる可能性もあります。
また、服装にも気を配り、相手に不快な印象を与えないように整えておきましょう。面接は社会人同士の対等な関係の上に成り立つものという、基本的な認識をもって臨みましょう。
4、面接までに準備しておくこと
当日慌てないためにも、準備しておいたほうがよいことを3つご紹介します。
獲得したい人材像と、自社の事業内容について理解する
面接を通じてどんな人材を獲得したいのか。その要件を正確に把握しておく必要があります。同時に、自社の事業内容への理解も不可欠です。その他、企業理念や使命、価値観などを明確に説明できれば、応募者の自社への理解度や入社意欲の向上を促せられるでしょう。
質問を用意する
あらかじめ質問を考えておかなければ、応募者によって質問内容がバラバラだったり、肝心なことを聞き忘れたりということになりかねません。また、意図のないありきたりの質問では、応募者もマニュアル通りの回答を返すだけで終わってしまうかもしれません。どのような質問をすれば応募者一人ひとりの資質を見抜き、自社にふさわしい人材を採用できるのかを考えたうえで、適切な質問を用意しておく必要があるでしょう。
面接スキルを上げる
面接までに予行練習を行って、面接官としてのスキルを向上させておきましょう。ロールプレイングを行い、面接官だけでなく応募者の立場も一通り演じてみます。その際に試しておきたいのが、応募者の緊張を解きほぐすためのアイスブレイクです。会社に来るまでの道のりや天気の話など、気軽に話せる話題を面接官から投げかけることで、よりコミュニケーションを取りやすい雰囲気を作れます。
5、優秀な新卒者や高卒生を見極めるポイント
新卒者や高卒生は職業経験が乏しいため、即戦力として採用するのは困難です。育成にはある程度の時間を要するでしょう。しかし視点を変えると、働き方や仕事への価値観に強いこだわりがないことは、十分な成長の余地や柔軟性を持っていると言えるでしょう。それこそが新卒者や高卒生の大きな魅力の一つであり、採用するメリットです。市場変化のスピードに対応するためにも、若く柔らかな感性を持った人材は欠かせません。
ここでは、複数の応募者の中から自社が求める人材を見極めるために、着目すべきポイントを解説します。
コミュニケーションは適切にとれているか
挨拶の仕方や椅子に座る姿勢が不自然ではないか、視線が面接官と合っているか、適度な相槌を打ちながら会話ができているか、声の大きさやスピードは適切か、など言語・非言語の両側面から、適切なコミュニケーションがとれているかを確認しましょう。
コミュニケーションスキルはもちろんのこと、ビジネスマナーや自信の有無もそこには反映されているため、視点の持ち方次第で応募者の情報を豊富に得られます。
スキルや積極性は感じられるか
中途採用者とは異なり、新卒者や高卒生は就業経験が乏しいか、無いことがほとんどです。そのため、学生時代によほど専門的な技能を習得した学生を除けば、面接時点でのスキルを測るのは難しいと言えます。そこで面接では、仕事への積極性や意志を見ることに力点を置くとよいでしょう。
例えば、自発的に質問をする態度が見られるか、会社の事業に対して興味や好奇心を示す発言があるかといった点から、それらをうかがえます。また、現場の担当者にも同席してもらうことで、実際に活躍が見込める人材か否かの判断がより的確に行えるでしょう。
6、まとめ
まずは面接官の役割をしっかりと把握し、そのうえで面接に臨みましょう。
質問内容についても、そこに明確な意図があれば応募者からさまざまな情報を引き出すことができ、応募者の入社意欲の向上も促せます。
可能性に溢れた新卒者・高卒生の応募者の中から、自社が求める魅力的な人材を見出すために、しっかりと準備を行い、NGとなるポイントについても十分に注意しながら、ぜひ有意義な面接を実現してください。
高卒採用ラボでは、高卒採用【高卒採用がはじめてのかたへ】を考えている企業のための情報メディアです。 独自の調査結果や高卒採用のノウハウ、企業の採用担当者からのインタビューなどあらゆる視点から「高校生の採用」を実施する企業へ価値ある情報を提供します。
基本ルールが理解できる! 高卒採用初心者向け無料セミナーはこちら