質問で見抜く!中途採用面接で優れた人材を探すポイントを紹介 | 記事一覧 | 高卒採用Lab 高校生採用を科学する

質問で見抜く!中途採用面接で優れた人材を探すポイントを紹介

採用面接は、ただ人材の候補者を見つけ出すだけでなく、応募者の本質を見抜く重要な機会です。
しかし、適切な質問を用意して、その答えから人材を見抜く能力が求められるため、面接官は一筋縄ではいきません。
そういった中で、

  • 面接官を初めて担当するけど、何を準備すればいいかわからない。
  • 中途採用面接で優秀な人材を見抜くためのポイントと質問例を知りたい。
  • 採用面接で面接官が注意するべき点を知りたい。

と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、はじめて中途採用の面接官を担当する際にも、優れた人材を見抜けるように、面接官としての役割や具体的な質問例、見抜くポイントを紹介します。

中途採用面接で若手のポテンシャルを見抜く3つの基礎知識とは?

面接官の基礎知識として、以下の3つを確認しましょう。

  1. 良い人材を見抜ける面接官に求められる役割の確認
  2. 自社はどんな人材を必要としているかを知る
  3. 良い人材を見抜くために質問や準備が必要

それぞれしっかり確認して、面接の基礎知識をおさえましょう。
また、採用面接で面接官としてやってはいけないことを知りたい方は下記の記事も合わせて参考にしてください。

知識その1:良い人材を見抜ける面接官に求められる役割の確認

まずは、面接官に求められる役割を確認しましょう。
なぜなら役割を知っていることで良い人材を見抜くための判断基準が変わってくるからです。
人材を見抜くための面接官の具体的な役割は以下の2つです。

  • 人材が自社にマッチするか見極める
  • 自社の魅力を伝え優秀な人材に入社してもらう

以下のポイントを参考にしてみてください。

役割1:人材が自社にマッチするか見極める

面接官には、応募者が自社に適した人材かを見極める役割があります。
適さない人材を採用してしまった場合の採用ミスマッチは、人材の早期離職や採用コストの増加など、自社の不利益につながります。
面接官は、採用ミスマッチを防ぐための大きな役割を担っていると言えるでしょう。
面接官は、志望動機、スキル・経験、仕事やチームワークへの考え方などを確認し、自社が求める人材に合致しているかを総合的に判断します。
そのため、事前に面接評価チェックシートなどを作成して、採用のミスマッチを防ぎましょう。

役割2:自社の魅力を伝え優秀な人材に入社してもらう

優秀な人材を入社に導くことも、面接官の重要な役割です。
応募者は、面接で得た情報や印象をもとに、最終的に入社するかどうかを判断します。
もしも、面接官が自社で働く利点を十分に伝えられなければ、優秀な人材を逃してしまうかもしれません。
そのため、自社の魅力を面接中にしっかりアピールすることが大切です。
また、入社後も順調に活躍してもらえるよう、自社の業務内容や待遇、理念、社風などについてもしっかり伝えましょう。

知識その2:自社はどんな人材を必要としているかを知る

自社がどのような人材を必要としているかを事前に明確にしておくことが重要です。
求められる人材は企業によってさまざまです。
即戦力なのか、人柄等のポテンシャルを重視しているのかなど、自社はどんな人材を求めているのかを確認しましょう。
面接では、仕事における目標や価値観、スキルや経験、仕事への考え方が自社と一致しているかなど、総合的に判断する必要があります。
自社が考える「優秀な人材」を具体的に定義して、入社後のミスマッチを防ぎましょう。

知識その3:良い人材を見抜くために質問や準備が必要

優秀な人材を見つけるためには、適切な準備が必要です。
会話をスムーズに進行させ、落ち着いて人材を見抜けるように、以下のような準備をおすすめします。

  • 会社の資料の準備
  • 履歴書・職務経歴書の確認
  • 応募者への質問の準備

会社の資料の準備

採用面接では通常、最初に自社の概要を説明します。企業理念、事業内容、入社後にどのような業務を任せたいのかを明確に伝えるためには、会社の資料を準備しておく必要があります。

履歴書・職務経歴書の確認

応募者の職務経歴や自己紹介と、自社が求める人材像を照らし合わせてみましょう。面接で特に確認したい項目を事前にチェックしておくと効果的です。

応募者への質問の準備

上記2点を考慮に入れて、応募者への質問を準備します。詳細に確認したいポイントは何か、事前に考えておくと良いでしょう。質問内容については、後述の質問例を参考にしてみてください。

中途採用のポテンシャルを見抜く採用面接の10種類の質問例とは?

いよいよ具体的な質問例を見ていきましょう。
以下に10種類の質問例を紹介し、面接の流れごとの質問例と質問の際に確認しておきたいポイントなどを紹介します。
応募者のポテンシャルを見抜く質問例も紹介しているので、面接官として職務を行う方はぜひ参考にしてみてください。

質問例その1:前半でコミュニケーション能力を見抜く質問例

コミュニケーション能力を見抜く質問例としては、

・本日は電車でお越しになりましたか?混雑の具合はどうでしたか?
・部屋の温度は快適でしょうか?
・緊張していますか?

などがあるでしょう。
応募者は、緊張していることが予想されるため、採用面接は、応募者の緊張を解きほぐすアイスブレイクから始めると良いでしょう。
天気や室温、緊張度合など、簡単に答えられる話題にするのがポイントです。
応募者を気遣うような質問で和やかな雰囲気をつくり、会話しやすい雰囲気をつくりましょう。

質問例その2:自己紹介の質問例

自己紹介の質問例としては、

・これまでの経歴について紹介してください。
・1分程度で自己紹介をお願いします。

などがあるでしょう。
自己紹介は、自分自身をどのようにまとめ、伝えるかを判断する1つの指標になります。
内容だけでなく、応募者の人柄やコミュニケーション能力もある程度理解できます。
話し方や表情、会話をするときの目線など、一緒に働く仲間として問題なさそうか、などを確認しておきましょう。

質問例その3:経験やスキルを推し測る質問例

応募者の経験やスキルを推し測る質問例としては、

・これまでの職歴を簡単に教えてください。
・これまでの経験やスキルの中で、当社の仕事に役立つと思うものは何ですか?
・これまでに全力で取り組んだ仕事とその達成度を教えてください。
・困難な状況に直面したとき、どのように対処しましたか?

などがあるでしょう。
回答をただの事実として述べるだけでなく、その状況下で応募者はどのように考え、どのような行動をとったのかが重要となります。
応募者のこれまでの経験や価値観を、具体的でわかりやすく面接官へ伝えられるかが評価ポイントになります。

質問例その4:自社への志望度合いを測る質問例

自社への志望度合いを測る質問例としては、

・志望動機を教えてください。
・弊社でどのようなことを実現させたいですか?
・なぜ他社ではなく、弊社を志望したのでしょうか?

などがあるでしょう。
志望動機に関する質問は、採用ミスマッチを避けるために有効です。
自社が求める人物像と応募者が自社に求めていることと乖離がないか、丁寧に確認しましょう。
ここで認識のズレが見つかった場合、すり合わせが必要です。

質問例その5:仕事観を見抜く質問例

仕事観を見抜く質問例としては

・仕事をするうえで、大切にしていることを教えてください。
・モチベーションを維持する方法を教えてください。
・あなたがこれまでに経験した最大の失敗は何でしたか?その失敗から何を学びましたか?
などがあるでしょう。

仕事に対する考え方ややりがい、行動など、仕事観に関する質問で、自社にマッチする人材かどうかを見極めることが可能です。

質問例その6:人柄を見抜くキラー質問例

人柄を見抜く質問例としては、

・友人や知人から、どんな人物だと評価されていますか?
・あなたの強みは何ですか?それを弊社の業務でどのように活かせますか?
・これまで褒められたことで一番うれしかったことは何ですか?
・やりがいを感じるのはどのような状況ですか?
・これまで影響を受けた人とその理由を教えてください。
・あなたが他人と一緒に働くとき、一番重視することは何ですか?

などがあるでしょう。
これらの質問を通じて、応募者の価値観、人間性、そして他者に対する姿勢を探ることができます。

質問例その7:将来性や成長性を見抜く質問例

将来性や成長性を見抜く質問例としては、

・今後のキャリアプランを教えてください。
・弊社で目指したいゴールはありますか?
・10年後にどのような仕事をしたいと考えますか?

などがあるでしょう。
将来性に関する質問は、応募者が描いている将来像を理解し、自社で本当に実現できるのかを判断する材料になります。
また、質問の回答によって自社で実現できないようなキャリアプランを描いているとわかった場合は、その時点で正直に伝えた方がミスマッチを防げるでしょう。

質問例その8:自社への熱意を見抜く質問例

自社への熱意を見抜く質問例としては、

・やってみたい業務内容はありますか?
・挑戦したいことはありますか?
・弊社のどの部分が魅力的だと感じましたか?

などがあるでしょう。
これらの質問は、応募者が自社に対してどのような期待を持っているのか、また、どのような職務を希望しているのかを理解するために役立ちます。
これにより、応募者の熱意や自社との適性を評価できます。

質問例その9:自己PRでポテンシャルを見抜く質問例

自己PRでポテンシャルを見抜く質問例としては、

・自分の長所と短所を教えてください。
・あなたの強みは弊社でどのように活かせますか?

などがあるでしょう。
応募者の自己PRは、自社のカルチャーや業務内容、今回採用するポジションに合うかどうかを見極める判断材料になるでしょう。
また、現在のスキルや前職の実績は関係なく、求職者の将来性、熱意、人柄などを総合的に判断して、今後活躍が期待できる人を採用する、ポテンシャル採用という考え方があります。

質問例その10: 条件面等を確認する質問例

条件面等を確認する質問例としては、

・残業が月に20時間ほどありますが、問題ありませんか?
・何か質問はありますか?
・最後に聞いておきたいこと、伝えておきたいことはありますか?

などがあるでしょう。
面接の後半で、募集内容や条件面の認識をすり合わせておくと、両者ともに安心して入社を迎えられます。
入社後のミスマッチを防ぐために重要なポイントとなるため、一つひとつ確認しておきましょう。

中途採用面接の質問で人材を見抜く3つのコツとは?

採用面接では、質問の内容そのものだけではなく、どのように活用して評価につなげるかが重要です。
ここでは、意識しておきたい3つのコツをお伝えします。

  1. 採用要件を明確にする
  2. 緊張を和らげ話しやすい雰囲気をつくる
  3. 応募者の回答を「なぜ?」と深堀りする

コツその1:採用要件を明確にする

採用プロセスにおいて最も重要な部分は、初めに設定する採用基準です。
自社がどのような人材を求めているのかを明確に描くことが、ミスマッチのない採用成功につながります。
応募者にどんな質問をするのか、どのように評価をするのかは、いずれも採用基準に基づいて決まります。
基準が曖昧では、面接官による質問や評価にばらつきが出てしまい、限られた時間の中で人材を見抜くことが難しいでしょう。

コツその2:緊張を和らげ話しやすい雰囲気をつくる

採用面接では、多くの応募者が「評価される場」だと感じ、緊張してしまうことが多い傾向があります。
緊張を解きほぐす雰囲気づくりも、面接官の大きな役割のひとつです。
アイスブレイクの時間をきちんととり、応募者1人ひとりとおだやかに接しましょう。
意図的に威圧的な態度を取る「圧迫面接」は、SNSなどで評判が広まりやすい今の時代には適さない手法です。
良い雰囲気で面接が進み、応募者からも「自分を出せて楽しい時間だった」と感じてもらえれば、自社への志望度を向上させる効果も期待できます。

コツその3:応募者の回答を「なぜ?」と深堀りする

先に紹介した質問例はそのまま使えますが、一問一答で次々と投げかけるのではなく、時間の許す限り、応募者の回答を深堀りしてみることをおすすめします。
さらに質問を進めることで、応募者の価値観や本音が見えてくるものです。
たとえば「なぜ?」や「具体的には?」という視点で、もう一歩踏み込んで掘り下げて見てください。
採用ミスマッチを防ぐためには「答えに至るまでの思考過程」や「感情の動き」に着目することも大切です。

中途採用面接で人材を見極めるために確認すべき5つのポイントとは?

採用面接で人材を見抜くためには、質問内容のほかにも確認しておきたいポイントが5つあります。

  1. 面接の開始時間は守れているか
  2. 服装や髪型などに清潔感があるか
  3. 待機時や面接中の表情・態度はよいか
  4. コミュニケーションはスムーズに取れるか
  5. 熱意を感じられるか

それぞれ解説しましょう。

ポイントその1:面接の開始時間は守れているか

面接の予定時間前には会場に到着し、余裕を持って待機できているかがポイントとなります。
また、電車の遅れや急な体調不良など、どうしても時間に遅れてしまう場合もあります。
そのときは「事前に遅れる旨の連絡があったのか」「遅れて到着した後、謝罪の言葉があったか」などで判断してください。
当たり前のように思いますが、応募者の中にはできない方もいます。
時間をしっかり守れる人物か、面接のときに確認しておきましょう。
時間を守ることは社会人の基本です。

ポイントその2:服装や髪型などに清潔感があるか

応募者の服装、髪型、持ち物の清潔感も評価の一部となります。
シワだらけの服を着ていたり、髪が乱れたりしている場合は「最低限の身だしなみができない人物」と評価せざるを得ないでしょう。
ただし、働き方の多様化によって、服装や髪型が自由な企業も増えています。
各企業で許容範囲の基準があるはずですので、基準に沿っていれば問題ありません。
自社で働くうえで適切な身だしなみをしているか、面接時にしっかり確認しましょう。

ポイントその3:待機時や面接中の表情・態度はよいか

面接中はもちろん、待機中の応募者の表情や態度も評価対象となります。
控え室でだらしない姿勢や腕や足を組むなど、応募者の過ごし方からも普段の一面が垣間見えるでしょう。
控え室での印象があまり良くないのに、面接が始まった途端に態度が変わる場合もあります。
終始しっかりと観察して、応募者の本来の姿を見極めることが重要です。

ポイントその4:コミュニケーションはスムーズに取れるか

入社後に業務を円滑に進めるには、コミュニケーションを見抜く質問をして、スムーズにコミュニケーションが取れる応募者かどうかも確かめておきたいポイントです。
面接官の質問に対して、しっかりと受け答えができているか、面接官が聞いていないことを延々と喋り続けていないか等を確認しましょう。
中には面接本番で緊張してしまい、本来の自分を発揮できないケースもあるかと思います。
面接官が緊張をほぐし、コミュニケーションを取りやすい環境をつくることが大切です。

ポイントその5:熱意を感じられるか

志望動機や自己PR、逆質問などから、応募者の熱意を確認できます。
自分の長所を積極的にアピールしようとしているか、自社について、事前に調べて理解しようとしているかなどから応募者の熱意を見抜きましょう。
今までの経歴が良く、面接中に良い回答が得られたとしても、自社で働く熱意が見えなければ入社後の活躍は期待できません。
応募者の発言はもちろん、表情や姿勢なども総合的に見て評価することが大切です。

中途採用面接で失敗しないための3つの注意点とは?

はじめての中途採用面接で失敗しないために知っておきたい注意点は、主に以下の3つです。

  1. プライバシーに関することを深堀しない
  2. 経歴や第一印象だけで判断せずに公正な態度をとる
  3. 面接官の対応が自社の印象に影響すると自覚する

注意その1: プライバシーをに関することを深堀しない

評価に関係ない応募者の個人情報や家庭環境などは質問すべきではありません。
厚生労働省の「公正な採用選考の基本」では、

・応募者の基本的人権を尊重すること
・応募者の適性・能力に基づいて行うこと

を基本的な考え方として実施することが大切とされています。
出生地や家族、住居、愛読書など、面接で思わず聞いてしまいそうではありますが、就職差別につながるおそれがあるため、注意が必要です。

就職差別につながる恐れがある項目をまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

注意その2:経歴や第一印象だけで判断せずに公正な態度をとる

面接官をしていると「良い印象を持ったから採用しよう」「学歴や職歴がいいから自社でも活躍できるだろう」といった評価をすることがあるかもしれません。
しかし、第一印象や経歴だけを重視すると、自社に合わない人材の採用や、早期離職を招く可能性があります。
面接官の主観だけに頼った評価は、採用ミスマッチを生む原因ともなります。
公正な態度をとり面接に望むことが大切です。

注意その3:面接官の対応が自社の印象に影響すると自覚する

面接官は自社の魅力を応募者に伝える役割も果たしています。
応募者に「この会社で働きたい」と思ってもらうためには、適切な情報提供が大切です。
自社の魅力を伝える際には、良い面ばかりではなく、あまり良くない面も伝えるようにしましょう。
ネガティブな面を隠して採用しても、結局は採用ミスマッチを引き起こす可能性があるからです。
面接官は、応募者に良い印象を与えられるよう、ふさわしい言動と適切な情報提供を心がけましょう。

オンライン面接を成功させる3つの方法とは?

コロナ禍以降、採用活動でオンライン面接を導入する企業は増えています。
以下で、オンライン面接を成功させる3つの方法を紹介します。

  1. ネット環境や設備を整える
  2. 伝わりやすい発言や質問をする
  3. 表情やリアクションは大きめにする

方法その1:ネット環境や設備を整える

オンライン面接では、インターネット接続の状況が重要となります。
PCやスマートフォンを使ったビデオ会議システム、そしてマイクやヘッドセットなどのデジタルツールが必須となります。
ツールがうまく扱えず不具合が生じると、面接の進行に支障をきたします。
オンライン面接に使用するツールの使い方は事前に把握して、採用面接をスムーズに進める準備をしておきましょう。

方法その2:伝わりやすい発言や質問をする

オンライン面接では、感情や表情の読み取りが難しくなるため、応募者の本質が見極めにくいといわれています。
そのため、具体的な質問を増やして選考基準を明確にし、判断が容易になるように工夫することが大切です。
社内の誰が面接を担当しても評価内容に差が出ないように、共通の質問リストを作成しておくことも良いでしょう。
オンライン面接ではいつもよりはっきりと発言し、応募者への質問もゆっくりと聞き取りやすいように意識してください。

方法その3:表情やリアクションは大きめにする

オンライン面接は、画面越しに対話するため、面接官の感情や細かいニュアンスが伝わりにくくなります。
そのため、普通の表情をしていても無表情に映り、圧迫面接と勘違いされる場合があります。
オンライン面接では、ゆっくりはっきり話す、身ぶり手ぶりを使うなど、表情やアクションを普段よりもオーバーにすることを心がけましょう。
面接官側も大きくうなずいたり、あいづちや笑顔を意識したりして、相手に安心感を与える雰囲気をつくりましょう。

中途採用の人材を見抜くためには適切な質問が重要【まとめ】

人材を見抜くためには適切な準備や質問が重要となります。
面接の前には自社の採用基準を確認し、どんな人材を求めているかを明確にしたうえで面接に望みましょう。
この記事で紹介したさまざまな質問例を使い分けることで、応募者の適性などを見抜けます。
質問に対する答えだけではなく、態度や熱意など応募者を総合的に判断することが大切です。
また、高卒採用の面接官を担当する方はこちらの記事も合わせて参考にしてください。

中途採用で定着率を上げる方法もチェックしよう!

高卒採用Labは、高卒採用を考えている企業のための情報メディアです。
中途採用で人材を獲得したものの、定着率が低ければコストがかかるだけになってしまいます。
そこで、新卒・中途採用の定着率を高める方法も高卒採用Labで紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

高卒採用Labでは、高卒採用【高卒採用がはじめてのかたへ】を考えている企業のための情報メディアです。 独自の調査結果や高卒採用のノウハウ、企業の採用担当者からのインタビューなどあらゆる視点から「高校生の採用」を実施する企業へ価値ある情報を提供します。

基本ルールが理解できる! 高卒採用初心者向け無料セミナーはこちら

先ほどの画面から「記事を印刷する」ボタンを押して、印刷設定を開いてください

Chrome、Firefoxの方
Chrome
「送信先(Firefoxの方はプリンター)」のプルダウンから「PDFに保存」を選択して「保存」を押してください
Safariの方
Safari
印刷設定画面下部のプルダウンから「PDFとして保存」を選択して「保存」を押してください
Edgeの方
Edge
「プリンター」のプルダウンから「PDFとして保存」を選択して「保存」を押してください

貴社は採用にお困りではありませんか?

  • お問い合わせ

    高卒採用Labに関するご意見やご感想などについては、お問い合わせフォームからお寄せください。

    内容について確認後、後日担当者より折り返しご連絡差し上げます。

    お問い合わせ

  • 資料ダウンロード

    高卒の基本情報から、高卒採用で成果を出すための実践編まで、幅広い資料をご用意しています。

    高校生の新卒採用メソッドについて、豊富な事例をもとにわかりやすく解説。ぜひご覧ください。

    資料ダウンロード

  • メルマガ登録

    高卒採用の最新情報をお届けします。

    ※ご登録いただいたかたは「個人情報の取り扱いについて」に同意したものとみなします。

    案内を希望する